(更新日:2025年1月28日)
(1) EDO-EPSブロックへの輪荷重の影響
EDO-EPSブロックは自動車が走行する道路(輪荷重の影響を受ける箇所)では、50kN/m2以上の許容圧縮応力度を有するEDO-EPSブロックを用いると定められている。
このとき、路面からEDO-EPSブロックへの影響は上部コンクリート床版の設置の有無によって変化する。
1) 床版を設置した場合、輪荷重の分散角度は60°である(舗装・路盤・路床内部)
2) 床版を設置しない場合、輪荷重の分散角度は45°である(同上)
3) 床版を設置しない場合、1)と同等の輪荷重分散効果を得るためには、床版の3倍の厚さの路床材が必要である(図1参照)。
養生期間が確保できないなどの理由で、やむを得ず上部コンクリート床版を設けることができない場合、路床材を厚くすると上載荷重が増加して、EDO-EPSブロックのクリープ変形や地震時の安定性に対して不利となる恐れがある。そのため、路床材を厚くするのではなく、輪荷重の分散が小さくなる分、上部のEDO-EPSブロックの強度を高めて対処することが望ましい。
図1 上部コンクリート床版の代替層
(2) 応力度検討における輪荷重の分散角度
EDO-EPSブロックに発生する応力度は、舗装・路盤などの死荷重による応力度σz1と活荷重(輪荷重)による応力度σz2の和であり、許容圧縮応力度がσz1+σz2を上回るEDO-EPDブロックを選定する。
死荷重による応力度σz1は、舗装などの各部材の厚さと単位体積重量から算定する。輪荷重の分散角度については、安全側の値として、上部コンクリート床版を含んだ舗装構造体内部では45°で上部コンクリート床版がない場合は30°で分散するものとする。また、EDO-EPSブロック内部では、コンクリート床版の有無にかかわらず、基準書に定められている緊結金具で一体化した場合、荷重分散係数α=1とし、20°で分散するものとする(図2参照)。
図 2 応力分散の模式図
参考文献
・発泡スチロール土木工法開発機構:EDO-EPS工法設計・施工基準書,pp25・48・50,2019年 5月
弊社では、補強土壁工法の断面検討、比較検討、詳細設計など承っております。
軽量盛土工法とは,道路などの盛土を軽くして地盤に加わる負荷を軽減しようとする工法全般をいいます。
軽量盛土工法に使用する軽量盛土材には,発泡スチロールブロック(以下EPSという),気泡混合軽量土(以下FCBという),発泡ウレタン軽量土,発泡ビーズ混合軽量土などがあります。
この他にもスーパーソル,石炭灰,水砕スラグなどがあります。このように軽量盛土工法には使用する盛土材により多くの種類がありそれぞれの特徴を有しています。
このような状況において,現地に適した軽量盛土工法を選定するためには,各工法の特性と現場における各種条件を整理して,十分検討する必要があります。
弊社では,各工法で同一の条件を用いた設計計算を基に,経済性だけでなく,安定性や耐久性についても充分に配慮した選定を行なっております。
公正公平な比較検討を行なうことにより,コンプライアンスに対応した成果品をお届けいたします。
【取扱工法】 EDO-EPS,FCB,発泡ウレタン,水砕スラグ,石炭灰,カルストーン,スーパーソル,発泡ビーズ等
![]() |
・ 軽量盛土工法比較表(A3版) ・ 各工法ごとの横断面図(A3版) ・ 軽量盛土工法形式比較検討書(A4版) ・ 各工法ごとの断面設計計算書(A4版) ・ 各工法ごとの概算工事費計算書(A4版) |
検討条件により別途お見積もりさせていただきます。
工法選定条件確認
▼
比較形式の選定
▼
工法の絞込み
選定条件と工法特性により,工法を絞込みます。
▼
計算・図面工事費算出
工法の設計計算,横断面図を作成し,工事費を算出します。
▼
比較表作成
あらゆる項目に対して検討し,比較表を作成します。
▼
工法選定・検討書作成
最終的な工法を選定し,検討書を作成します。
▼
成果品の送付
他にも補強土壁,軽量盛土,斜面補強,地盤技術のあらゆるご提案ができます。
検討条件により別途お見積もりさせていただきますので是非お問合せください。
TEL: 06-6536-6711 / FAX: 06-6536-6713 設計部宛
「補強土壁・軽量盛土工法技術資料ファイル」無料配布中!技術資料と会社案内を1冊のファイルにまとめ,お手元に置いて頂きやすいようにしました。R5年7月会社案内カタログ刷新!きっと業務のお役に立つと思います。
会社案内お問合せ/資料請求 |
業務内容活動報告 |
技術情報
その他 |